ここから本文になります。
国内株の買い注文
買い注文は《買い注文入力画面》から注文します。《買い注文入力画面》を表示させる方法が主に2つあります。
【1】《取引系メニュー画面》の国内株[買い注文]から表示する方法
《取引系メニュー画面》の国内株[買い注文(課税)](1)をタップすると、課税口座の《買い注文入力画面》が表示されます。
《取引系メニュー画面》の国内株[買い注文(NISA)](2)をタップすると、NISA口座の《買い注文入力画面》が表示されます。



《買い注文入力画面》の[買付余力](NISA口座の場合は[NISA投資可能額])の下の空欄に銘柄コードを入力するか、空欄横の検索ボタン()をタップして銘柄検索で銘柄を選択します。(※銘柄検索の銘柄名を入力する場合は、銘柄名にカタカナを入力してください。)
- 銘柄を選択した際に、現在値表示の右に[規制情報]ボタンが表示される銘柄は取引規制銘柄や注意が必要な銘柄です。[規制情報]ボタンをタップして内容をご確認ください。
【2】個別銘柄情報の表示中に、[注文]ボタンから表示する方法

メインメニューの《銘柄検索》や《照会系メニュー画面》の[株価・損益]や[関心銘柄]から個別銘柄情報画面を表示させます。
個別銘柄情報画面(基本情報、複数気配、チャート等)で、画面右上の[注文]ボタンをタップします。
ポップアップ表示されたメニューの[買い(課税)]ボタンをタップすると、課税口座の《買い注文入力画面》が表示されます。
ポップアップ表示されたメニューの[買い(NISA)]ボタンをタップすると、NISA口座の《買い注文入力画面》が表示されます。




この方法で《買い注文入力画面》を表示させた場合は自動的に銘柄が選択されています。
- 現在値表示の右に[規制情報]ボタンが表示されている銘柄は取引規制銘柄や注意が必要な銘柄です。[規制情報]ボタンをタップして内容をご確認ください。
買い注文入力画面の基本操作

(1)に「銘柄コード」を入力するか、検索ボタン()をタップして表示される銘柄検索で、銘柄を選択します。
(2)「市場」は当社の選定市場が表示されますが、他の市場も選択可能です。
(3)「銘柄情報」をタップすると、銘柄の詳細情報が表示されます。
(4)数量、価格(※1)、執行条件、有効期間を入力・選択し、
(5)「規制情報」(※2)をご確認後、
(6)「次へ」をタップすると、《買い注文確認画面》が表示されます。
- 数量、価格は、数値を直接入力するか、数値の左右に表示されている「-」ボタン・「+」ボタンをタップすることで変更できます。
- 「規制情報ボタン」は、ファイナンス期間中や監理銘柄等で規制がある銘柄の場合に表示されます。表示されている場合は、必ずタップして規制内容をご確認ください。
《買い注文確認画面》で表示された注文内容に誤りがなければ、暗証番号を入力し、[注文]ボタンをタップします。
《買い注文確認画面》で[注文]をタップすると《買い注文完了画面》が表示されます。


《買い注文完了画面》が表示されたら、[注文約定照会]をタップして、注文内容をご確認ください。
国内株の売り注文
売り注文は《売り注文入力画面》から注文します。《売り注文入力画面》を表示させる方法が主に2つあります。
【1】《取引系メニュー画面》の国内株[売り注文]から表示する方法
《取引系メニュー画面》の国内株[売り注文]をタップし、《保有銘柄一覧画面》を表示させます。
保有合計の株数の横に「預り区分」が表示されます。(特定=特定口座、一般=一般口座、NISA=NISA口座)



保有銘柄一覧の中から売りたい銘柄をタップし、《売り注文入力画面》を表示させます。
【2】個別銘柄情報表示中に、[注文]ボタンから表示する方法

《照会系メニュー画面》ポートフォリオの[株価・損益]をタップします。

[株価・損益]をタップして表示される保有現物の《株価画面》で、売りたい銘柄の行をタップします。

個別銘柄情報画面(基本情報、複数気配、チャート等)の画面右上の[注文]ボタンをタップします。
ポップアップ表示されたメニューの[売り]ボタンをタップすると、異なる預り区分で同じ銘柄を保有していない場合は、《売り注文入力画面》が表示されます。



ポップアップ表示されたメニューの[売り]ボタンをタップした際、異なる預り区分で同じ銘柄を保有している場合は、《保有銘柄一覧画面》が表示されます。
保有銘柄一覧の中から、売却したい預り区分の行をタップすると、《売り注文入力画面》が表示されます。
売り注文入力画面の基本操作


《売り注文入力画面》で、
(1)「市場」は当社の「選定市場」が表示されますが、他の市場も選択可能です。
(2)「銘柄情報」をタップすると、銘柄の詳細情報が確認できます。
(3)「数量」、「価格」(※)、「執行条件」、「有効期間」を入力・選択します。
(4)の位置に「規制情報ボタン」が表示されている場合、タップして規制内容をご確認ください。
(5)口座区分、注文内容、概算受渡金額等をご確認後、「次へ」をタップすると、《売り注文確認画面》が表示されます。
- 数量、価格は、数値を直接入力するか、数値の左右に表示されている「-」ボタン・「+」ボタンをタップすることで変更できます。

《売り注文確認画面》で、注文内容に誤りがなければ、「暗証番号」を入力し、[注文]ボタンをタップします。
《売り注文確認画面》で[注文]をタップすると《売り注文完了画面》が表示されます。
《売り注文完了画面》が表示されたら、画面中央の[注文約定照会]をタップして、注文内容をご確認ください。
複数気配画面からの注文

《銘柄検索》から個別銘柄の《複数気配画面》を表示しているとき、注文したい価格の買気配の枠をダブルタップするとポップアップメニューが表示され、「買い(課税)」をタップすると《買い注文入力画面(課税)》が、「買い(NISA)」をタップすると《買い注文入力画面(NISA)》が表示されます。また、売気配の枠をダブルタップすると《売り注文入力画面》が、指値が入力された状態で表示されます(下図の例で、686円の指値で売り注文を出したいときは(1)をダブルタップ、買い注文を出したいときは(2)をダブルタップします)。
- 売り気配をダブルタップした際に保有株がない場合は、「該当する保有銘柄はありません」というエラーが表示されます。
- 売り気配をダブルタップした際、NISAと特定等の複数の預り区分にまたがって保有している銘柄の場合、《保有銘柄一覧画面》が表示されます。一覧の中から売却したい口座区分の銘柄を選択すると、《売り注文入力画面》が表示されます。

《買い(売り)注文入力画面》で[銘柄情報]をタップして表示した個別銘柄情報の《複数気配画面》の場合、注文したい価格の行をダブルタップすると、指値が入力された状態で、直前に開いていた《買い(売り)注文入力画面》が表示されます(下図の例で、681円の指値注文を出したい場合は、(3)をダブルタップします)。
これ以降の注文完了までの操作は、《買い(売り)注文入力画面》の基本操作と同様です。
国内株の注文状況の確認

《照会系メニュー画面》の国内株[注文約定照会]または、《取引系メニュー画面》の国内株[注文約定照会]をタップすると、《注文約定照会画面》が表示されます。

一覧表示された注文のうち、個別の注文をタップすると、《注文約定明細画面》が表示されます。
《注文約定明細画面》を下方へスクロールさせると、[数量訂正]・[価格訂正]・[取消]ボタンが表示されます。注文の訂正・取消はこのボタンをタップして行います。
国内株の注文訂正

国内株の注文を訂正する場合は、《照会系メニュー画面》の取引情報[注文約定照会](日の丸入りのボタン)をタップするか、《取引系メニュー画面》の国内株[注文約定照会]をタップして、《注文約定照会画面》を表示し、注文一覧の中から訂正したい注文をタップし、《注文約定明細画面》を表示します。

《注文約定明細画面》を下方にスクロールすると[数量訂正]ボタン、[価格訂正]ボタン、[取消]ボタンが表示されます。
数量を訂正する場合は、[数量訂正]ボタンをタップして表示した《買い(売り)訂正入力画面》で行います((1)の部分が訂正可能です。(2)の部分は訂正できません)。
指値から成行への変更、単価の訂正、執行条件の変更をする場合は、[価格訂正]ボタンをタップして表示した《買い(売り)訂正入力画面》で行います((1)の部分が訂正可能です。(1)の部分は訂正できません)。
訂正内容を確認後、画面右上の(3)[次へ]をタップすると、《買い(売り)訂正確認画面》が表示されます。
- 数量訂正、価格訂正は同時に行うことができません。
- 数量訂正は、数量を減らすことはできますが、増やすことはできません。
- 数量訂正の株数は、訂正後の注文株数を入力します。
《買い(売り)訂正確認画面》で注文内容を確認した後、(4)「暗証番号」を入力し、(5)[訂正]ボタンをタップすると、《注文訂正受付完了画面》が表示されます。これで訂正の受付が完了しました。


国内株の注文取消

注文を取り消す場合は、《照会系メニュー画面》の取引情報[注文約定照会](日の丸入りのボタン)をタップするか、《取引系メニュー画面》の国内株[注文約定照会]をタップして、《注文約定照会画面》を表示し、注文一覧の中から訂正したい注文をタップして、《注文約定明細画面》を表示します。
《注文約定明細画面》を下方にスクロールさせると表示される[取消]ボタンをタップします。

[取消]ボタンをタップすると《買い(売り)取消確認画面》が表示されます。

《買い(売り)取消確認画面》で注文内容を確認後、「暗証番号」を入力し、[取消]ボタンをタップすると、《注文取消受付完了画面》が表示されます。これで取消の受付が完了しました。