新入社員座談会

職場の環境や仕事のやりがいなど、
活躍する若手社員のリアルを語ります。
リテール営業

前田 結衣

Profile

経営学部卒

専門性を身につけ、人の役に立つ仕事がしたいと岡三証券へ。支店訪問で感じた雰囲気の良さが決め手に。

市場営業

志賀 勇太

Profile

先進理化学専攻

金融法人や事業法人を対象にした株式セールストレーダー。「自分が得意なことや好きなこと」を仕事にしたいと考え、トレーダーになることを志した。

リテール営業

佐藤 里央菜

Profile

文芸学部卒

誰かの人生に貢献し、自らの成長にもつながる仕事がしたいと岡三証券を選んだ。

リテール営業

東條 陸也

Profile

法学部卒

岡三証券は、就職活動の軸としていた「他者貢献」をもっとも体現できる場所だった。

みんな、
ゼロからのスタート。
志賀
岡三証券でのキャリアをスタートさせるにあたって、やはり気になるのは金融知識の習得に対する不安だよね。私は、学生時代から株式のトレードをしていたけれど、経済や金融を専攻していたわけではなかった。正直、不安だったな。
佐藤
そうだよね。もう不安しかなかったくらい。入社前に取得をする「証券外務員一種」も結構苦労しました(笑)。そんな私を見て、母が手伝ってくれたのも良い思い出です。
志賀
いいお母さんだね(笑)。でも、岡三証券の「新入社員研修」はとても充実しているから、今考えると不安を感じる必要はなかったのかもしれない。東條くんはどうだった?
東條
私の場合、あまり不安はなかったです。最初からプロフェッショナルの人なんていない。みんな、ゼロからのスタートなんだから、「今、できないことを不安がるよりも、入社してから頑張ろう」って。
前田
確かにそうかもしれないね。ただ、どんなに研修が充実していても、そこから実際に働いていく上では悩みも不安もあるもの。キャリアをスタートさせてからのサポートもとても充実しているよね。例えば、社内のオンラインプラットフォームでは、営業の悩みや疑問に対してアドバイスやフィードバックが受けられるし、他支店の動向や成功事例も共有してもらえる。すごく心強い存在だと思う。
佐藤
親身になって寄り添うだけじゃなく、時には厳しいことも言ってくれる。そんな先輩たちはとても頼りになる存在だよね。
離れていても、
つながっている。
志賀
新入社員研修は、金融のプロとして活躍する基礎をつくってくれたけど、得られたものはそれだけではなかった。同期と共に濃密な時間を過ごしたことはかけがえのない宝物だよね。自分のことのように気にかけて、教え合い、支え合う。今でも、食事に出かけては情報交換をしているよね。
東條
新規開拓営業は、うまくいかないことも多く、時には心が折れそうになることも。だからこそ、同期が心の支えになってくれているんだよね。今、所属している支店には同期の仲間とは、外出しているときもお互いの進捗を確認し合ったり、仕事の後は飲みに行ったり。「一緒に頑張ろう」「でも負けたくない」と思える特別な存在なんだ。
佐藤
私たち同期は、支店を問わずに仲がいいよね。つい最近は前田さんと、大阪に旅行したよね。
前田
そうそう。研修で同じグループだった佐藤さんや他の同期と集まろうという話になって。新入社員研修のときに、みんなで計画を立てて、海外旅行に出かけたこともいい思い出だなぁ。同期とは、仕事の話ばかりをするわけじゃないけれど、お互い励まし合えるのは、とても心強いよね。離れていても、つながっていられる。一人で頑張っているんじゃない。そう思えることって、すごく恵まれているよね。
褒められるってうれしい!
佐藤
入社して感じた岡三証券の魅力はたくさんあるけれど、やはり一番はすごく褒めてくれることだよね。新たなお客さまに出会えたときや、良い提案ができたときは、これでもかってくらい、支店全体で称えてくれる。だから「もっと褒められたい」「もっと頑張ろう」って、モチベーションが上がっちゃう(笑)。
東條
わかるなぁ。ただ褒めてくれるんじゃなくて、すごく褒めてくれるんだよね。成果を出して、支店に戻るときは、「来るぞ、来るぞ」とソワソワしてしまうくらい。つい表情が自然と緩んでしまっているんじゃないかな(笑)。そうした称え合う風土は、みんなが真剣にお客さまに向き合って、厳しいことも乗り越えていこうという姿勢があるからだよね。
前田
どんなに大変なことがあっても、自然とポジティブになれるよね。印象に残っていることは、IPO株のセールスを通じて、大きな取引をいただいたこと。メールが相次いで、「何だろう?」と思ったら、支店の上司・先輩から称賛のメッセージが届いていて…。その画面を見ただけで、「頑張ろう」っていう気持ちになれるんだよね。
志賀
それは、市場営業部でも同じだな。とあるお客さまにこれまでに取引のない商品をセールスできたときは、先輩たちにすごく褒めていただいたから。岡三証券ってそうした風土があるよね。私は、就職活動中に大病を患ってしまい、思うように活動できなかったけど、「病に負けず、頑張ったね」と言っていただけたことが入社の決め手になったという経緯があるんだ。
未来の自分を信じて
今できることを。
佐藤
とてもあたたかくて、一人ひとりを思いやる。そんなチームで仕事をしていると、自分自身やお客さまのためだけでなく、このチームのために頑張りたいと思えるようになるんだよね。小さなことかもしれないけれど、日々の積み重ねが大きな成果につながっていくはずだから。
前田
金融のプロフェッショナルとして、人の役に立ちたい。そう思っていた私が岡三証券を選んだのは、自由度が高く、「お客さま大事」の精神を大切にしていたから。今の目標は、よりお客さまのニーズに沿った提案をし、喜んでいただくこと。そのためには、もっともっと自分を磨き、成長していきたい。専門性を深め、新たなお客さまとの出会いを増やしてしていきたいな。
東條
就職活動の軸であった「他者貢献」に向き合えていることは、自分にとって大きな喜び。けれど、まだまだ知識も経験も足りていないと感じてる。資産を預けていただいたお客さまに喜んでいただけるよう、相場の勉強を怠らず、時流に合わせた旬な提案をしていくこと。対面営業に強みを持つ岡三証券らしい人間味のあるフォローと熱い提案をしていくこと。今やるべきことに真摯に向き合った結果が、社会人としての成長にもつながるんじゃないかな。
志賀
今は未熟だけど、やるべきこと一つひとつに全力で向き合っていけば、たどり着ける場所があるはず。まずは、プロフェッショナルのトレーダーに成長すること。そして、いつの日か、岡三証券の地位を押し上げたいと思っている。それがかなえられないほど遠い夢だとは思わない。私たちならきっとできる。そう断言できるほど、岡三の人たちはすごいポテンシャルを秘めているからね。