「個」の力が試される。


信頼への最短ルートをゆく。
私が他の金融機関から岡三証券に転職したのは、偶然のできごとでした。「他社はどうなのかな」と岡三の採用情報を見てみると、「独立系だからこその自由度」「成果主義」という文言が強調されていたんです。お客さまにとって本当に有用な提案をして、成果を出した分だけ評価されたい。そんな想いが心の奥底にあったのでしょう。なんとなくエントリーしてみたところ、トントン拍子に話が進んでいったのです(笑)。ありのままに話すといい加減だと思われてしまうかもしれませんが、転職という決断は間違いなく成功でした。自分の意志でプロセスを構築し、グループの親会社に関係なく、本当にいいものを提案できる。大手や銀行系の証券会社ではできない仕事に、この上ないやりがいを感じることができています。
もう一つ、転職して大きく変わったこと。それは、私自身の営業スタイルでした。岡三証券はフェイス・トゥ・フェイスの営業を大切にしています。入社当時は、そのスタイルを非効率だと感じたものですが、そうではありませんでした。実際に、電話だけでは相手にしていただけないお客さまに対して、折あるごとに訪問を繰り返し、ポストへの資料投函を繰り返した結果、大きな取引をしていただけるようになったことは、忘れられないエピソードです。お客さまのニーズを汲み、信頼関係を築く上では、「回り道こそが一番の近道」であることを学びました。


プロとして活躍する。
その環境がある。
この仕事には、高度な知見と人間としての魅力という「個」の力が求められます。しかし、それだけではプロとしてやりがいのある環境だとは言えません。私が考える岡三証券最大の魅力。それは、努力した分だけ、お客さまの信頼を得た分だけ、自らの評価に直結することです。私たちは金融のプロフェッショナルです。プロであるならば、高いパフォーマンスを発揮し、それに見合う対価を得ることにこだわるべき。そうした環境は、前職にはないものでした。どんなに結果を出しても、お客さまに信頼していただいても、実際の評価は横並び。それでは、プロとして活躍する醍醐味は味わえません。真の実力主義が根づいている。しかし、自らの利益のみを追うことは決してない。「成果主義」と「誠実さ」という一見、相反するようなカラーを併せ持つ企業は、なかなか存在しないのではないでしょうか。
そして、現在、私は課長職を任され、ひとつのチームを預かるようになりました。自分自身も営業に出るプレイング・マネージャーのような役割ですが、メンバーのパフォーマンス、モチベーションを最大化する仕事に大きなやりがいを感じています。まだまだ手探りの状況ではありますが、メンバーが成果を出してくれることが、自分自身が活躍するよりも大きな喜びがあることを知りました。私自身も、チームと共にさらなる成長を遂げることで、この会社をさらに発展へと導いていきたいと考えています。
Schedule
AM | 出社 始業よりも早めに出社します。 |
---|---|
管理職会議 マネージャー全員が出席し、支店の方向性などを共有します。 |
|
課のミーティング 管理職会議や市場の動向を受けて、必要事項を共有します。 |
|
始業 すでに仕事は始まっていますが、始業はこの時間です(笑)。 |
|
市場動向の確認・お客さまへの連絡 相場を見ながら、その動向をお客さまに連絡し、提案なども行います。 |
PM | ランチ ゆっくり昼食をとることはあまりなく、手早く済ませることがほとんどです。 |
---|---|
お客さまへの連絡・訪問 引き続き、お客さまへの連絡をしたり、訪問したりします。課長になってからはメンバーに同行することが増えました。 |
|
確認・事務処理など メンバーの営業日誌を見たり、もろもろの事務作業を行ったりします。チームのマネジメントをする上で重要な時間です。 |
|
退社 翌日の予定を確認して、その日の仕事は終わりです。 |