期待を超えること。


当たり前のことを、当たり前に。
証券というかたちのないものを扱うからこそ、総合的な人間力が試される。命の次に大切な資産を預かる者として、高いレベルの知見が求められる。金融にはまったく関係のない家政学部出身の私が、岡三証券に入社したのは、「その高い壁に、チャレンジしてみたい」という想いがあったからです。
慣れ親しんだ地元への愛着から、エリア総合職を選択しましたが、仕事の内容は総合職と何ら変わりません。個人のお客さまの大切な資産を預かり、よりよい運用のコンサルティングをしていく。結果が明確に表れる仕事はシビアですが、努力した分だけ、お客さまに貢献した分だけ、正当に評価してもらえるのでやりがいは大きいです。限定されているのは働く場所だけ。活躍や成長機会に限界はありません。自分自身が最大限のパフォーマンスを発揮するための手段、それがエリア総合職なのだと思います。
この仕事は、お客さまとの信頼関係が何より大切です。そこで私が心がけているのが、「当たり前のことを当たり前にすること」。キャリアを重ねていくにつれ、長くお付き合いしていただいているお客さまも増えてきましたが、親しき仲にも礼儀あり。誠実な姿勢を忘れてはいけません。あいさつをしっかりすることや、ご依頼に迅速に応えること、約束は絶対に守ること。取るに足らないことだと思われるかもしれませんが、信頼関係とはこうした行動の一つひとつで、大きく左右されるものなのです。


投資に、夢や面白味を感じてほしい。
マナーや礼儀は人として当たり前の行動を心がけていますが、仕事のうえでは、言われたことしかできないのであれば、私たちはお客さまにとって「いなくてもいい存在」に成り下がってしまいます。それでは、信頼される証券のプロとは言えません。「お客さまの期待を超える提案をし続ける」。それが、私が目指す理想の姿です。
私がお付き合いいただいているお客さまに、他社の営業マンの勧めで投資信託を保有されている方がいらっしゃいました。よく話を聞いてみると、初めての運用で任せっきりにしていたものの、商品内容をあまり把握されておらず、投資に面白味を感じていない印象を受けました。儲かることが投資のすべてではありません。投資とはその企業に活力を与えるエールであり、社会を発展させるためのカギとなるもの。私は、お客さまご自身が、投資に夢や期待を感じられるような提案を続けました。その結果、他社の商品を全て当社に移管していただくことができたのです。
お客さまの期待に応えることはもちろん、期待を超える提案をすることに、この仕事の真の面白味がある。私はそう考えています。社会を広く知り、専門知識に磨きをかけ、納得と驚きの提案を両立できるプロになることで、後輩たちの見本となり、社内のムードを変えられるような存在になりたいです。
Schedule
AM | 出社 早めに出社し、情報収集や1日の行動の確認を行います。 |
---|---|
朝の会議 商品ごとの情報の共有・営業上の諸注意などが共有されます。支店内で米国株式の商品担当を務めているので、この時間に銘柄の勉強会や情報共有を行うことがあります。 |
|
株式注文、電話連絡 相場のオープンに合わせて、株式注文の電話やお客さまへのフォローなどを行います。 |
PM | ランチ 基本的に手早く済ませます。時間が合えば、同じ支店の仲間と一緒に近くのお店で食事をすることも多いです。 |
---|---|
訪問営業 既存のお客さまへの訪問営業、新規のお客さまに対する営業に出かけます。アポイントがない時は社内で電話営業をしたり、トレーナーをしている後輩と行動の振り返り等をすることもあります。 |
|
報告業務など 営業日誌の入力や上司に報告業務を行い、アドバイスを頂きながら行動予定を立てます。 |
|
退社 趣味のヨガをしてから帰宅したり、上司や同僚と飲みに行ったり、身も心もリフレッシュし、明日に備えます。 |