福利厚生・各種制度

より一層大きな「誇り」を持てる企業を目指して
社員第一主義の徹底

当社は、従業員一人ひとりの人格や個性を尊重し、
不当な差別的待遇のない職場環境および人事制度を構築しています。
また、すべての従業員が自分自身の仕事・職場に誇りを持てる「働きがいのある会社ナンバーワン」の
実現を目指してさまざまな施策に取り組んでいます。

ダイバーシティへの取り組み

社員一人ひとりの強みを
活かす多様性促進の取り組み

当社は「多様な人材が組織の活力と成長を生む」との考えのもと、多様性促進と働き方改革を進めています。近年では、社員が輝く職場を目指し、「ダイバーシティ推進プロジェクトグループ」を発足。無意識のバイアス研修を全役職員に実施し、新任店部長研修にはダイバーシティ・マネジメントプログラムを導入しました。今後も年齢、性別、障がいの有無に関係なく、社員の強みを活かす施策と柔軟な勤務体系を拡充していきます。

研修受講者

Voice

エクイティ営業部 2018年入社

無意識のバイアス研修など、
積極的に学ぶ環境があります。

この研修をきっかけに、自覚せずに物事に偏見を抱いてしまうことに気づきました。仕事はもちろんプライベートでも、意思決定の際に偏見がないか確認するよう心がけています。働き方の選択肢が増えていることや、男性育休取得率も100%を超えているなど、研修だけでなく実際に多様性が認められる会社づくりが進んでいると感じます。

子育てサポート企業として
『くるみん認定』『えるぼし』取得

岡三証券は2017年に「くるみん認定」を取得し、育児に対応した柔軟な勤務体系やOkasan Seagull Clubを整備しました。2019年には「えるぼし」の2段階目も取得。今後も「働きがいのある企業」を目指し、働きやすい環境づくりに努めます。

障がい者雇用への取り組み

当社は障がいのある方々が社会的自立を実現できるよう、障がい者雇用の拡大に努めています。現在、岡三証券のさまざまな職場で活躍されています。

年度 2023年 2022年 2021年 2020年
常用雇用労働者数 2,527人 2,614人 2,615人 2,557人
法定必要人数 57人 60人 60人 56人
障がい者雇用者数(算定) 54人 60人 57人 64人
障がい者雇用率 2.1% 2.3% 2.2% 2.5%
→ 右にスクロールいただけます。

年齢にとらわれない能力に応じた処遇

2025年4月より雇用上限年齢が撤廃され、65歳を超えて働くことができる制度が導入されます。
当社では、年齢・勤続年数に関係なく、能力・成果に応じた積極的な登用・抜擢を進めてまいります。

キャリア支援

目標設定・
業績フォロー制度

上司と部下が1対1で面談を行い、目標設定や達成計画をサポートします。

カウンセリング制度

イントラネットに相談窓口を設置し、従業員とのコミュニケーションを促進しています。

キャリア

Voice

リテール 2014年入社

定期的に仕事環境やキャリア形成に関して
相談や意思を伝える環境があります。

変化するライフステージに合わせて自分らしく働くために、キャリア形成の相談ができ、常に社員と向き合ってサポートしてくれる体制が整っています。実際に、私も産休育休中もしっかりサポートいただいたことで、安心して職場復帰できました。社員の満足度、幸福度を上げて働いていくことができる会社だと思います。

自己申告制度

従業員はキャリアプランシートを通じて、業務のやりがいや異動希望、自己啓発状況などを人事部に提出します。

Okasan Seagull Club

学業や新たな挑戦、ライフステージの変化で退職された方の再入社を支援しています。培った知識やスキルを活かし、再度当社でのチャレンジをサポートします。

社内人材公募制度

社内人材公募制度により、社員は各部門からの求人に応募でき、適材適所の人材配置を実現します。選考結果は丁寧にフィードバックされ、社員のキャリア開発を支援します。

住まい

入社・結婚・家族の成長・住宅購入・転勤・単身赴任など、生活環境の変化に伴い社員の居住条件はさまざまに変化します。「住まい」は生活の根幹です。社員が安心して業務に打ち込めるよう、当社では社員の生活環境に合わせた制度を充実させています。

会社寮

地域や施設により入居費用は異なりますが、現在は光熱費込みで月額6,000円から10,000円ほどです。

借上社宅

原則、主たる生計を営み、配偶者または扶養家族を有する社員に適用されます。

住宅資金利子補給

住宅取得資金の借り入れをした場合、借入利息について一部会社が負担します(諸条件あり)。

会社寮

Voice

企画部 2020年入社

ライフステージに合わせた
住宅制度が充実しています。

住まいに関しても経済的な負担を大きく減らしてくれる制度があります。
現在は、通勤に便利な会社寮で一人暮らしをしております。
同期や後輩も同じ寮にいるため、実家を離れても安心できるポイントです。
将来的に家庭を持ったときには借上社宅制度が使えることも魅力です。

休日・休暇

完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始
年次有給休暇(半日単位)・慶弔休暇・リフレッシュ休暇
産前産後休暇・育児休業・介護休業 など

有給休暇の取得推進(リフレッシュプラス5)

社員が心身共に健康で意欲高く仕事に取り組める環境づくりを強化するため、「リフレッシュプラス5」制度を導入しています。この制度を利用すると、上期と下期に5営業日の休暇(土日を合わせ9連休)を年2回取得することが可能です。

リフレッシュプラス5

Voice

リテール 2016年入社

リフレッシュ休暇や有休を
使って年3回は海外旅行へ

リフレッシュ休暇は好きなタイミングで取得できるので、今年は同僚と11日間かけてヨーロッパを周遊しました。また3連休に+1日有休を使ってアジア旅行もでき、使い方は自由自在です。社外の友人や家族とも休みを合わせやすいのでとても助かっています。
仕事はオンオフが大事。全力で仕事をして全力で楽しむ。これが私のモットーです。

各種財産形成

退職金制度

透明性の確保と納得性の向上を図るため、各人の毎期の業績評価にリンクしたポイント制「退職給付制度」を導入しています。給付は、「確定給付企業年金」「確定拠出年金」および「退職一時金」の3階建てで構成し、退職後のライフプランを着実にサポートする仕組みとなっています。
確定給付企業年金は、キャッシュ・バランス・プランを導入し、年金資産の健全性に努めています。また、確定拠出年金には、社員自身の給与から上乗せして拠出できる「マッチング拠出制度」も導入しています。

確定給付金企業年金の
ポータビリティ制度

「確定拠出年金」に加え、「確定給付企業年金」も当社へ移管することが可能です。
当社へ転職することにより、将来受給できる年金資産が減少してしまう事態を防ぐため、厚生労働省より認可を受け運用を開始いたしました。優秀な人材を採用するため、積極的に同制度を推進しています。

保険制度

健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

資産形成制度

従業員持株会、財形貯蓄制度、
確定拠出年金マッチング拠出制度