ページの先頭になります。

ページ内を移動するためのリンクです。

株の選び方は?

ここから本文になります。

株式を買ってみよう!と思っても、どの銘柄を購入すればよいのか悩む方も多いことでしょう。国内の証券取引所に上場する銘柄は約3,700社以上あり(2016年9月末時点)、その中から最適な銘柄を選ぶのはなかなか難しいものです。
ここでは、株式を選ぶ時に参考にしたいポイントをご紹介します。

身近な業界や会社の株式から始めてみる

株式投資の心構えを説く格言に、「遠くのものは避けよ」「乗りやすい馬を選べ」というものがあります。たくさんの投資対象から選ぶなら、なじみのない会社の株式よりも、多少なりとも知識や親しみのある会社の株式を選んだほうが間違いないという意味です。
そこで、初めて株式投資を行なうなら、身近な業界や会社を選んでみてはいかがでしょう。身の回りにある商品やサービスを展開する会社であれば、親近感があるだけでなく、情報も得られやすいはずです。

銘柄を選んでみましょう

割安銘柄の選び方

株式投資の基本は、「安く買って高く売る」ことです。そうは言っても、株価が安いかどうかの判断は難しいですね。大まかに2つの観点から考えてみましょう。ひとつは「将来の成長可能性を考慮すれば今の水準は安い」、もうひとつは「株価が本来の価値に比べて、安い水準に売り込まれている」といった割安感に目を付ける考え方です。

前者の銘柄を探すには日頃から情報のアンテナを張りめぐらせることが大切です。ブームになりそうなモノやサービスを展開する会社、これから新しい事業を行なう会社などを探してみましょう。

一方、後者の銘柄を探すには、ファンダメンタル分析指標を参考にする方法があります。ファンダメンタル分析は、決算書で算出された数字をもとに現在の株価が割安かどうか、将来の成長が見込めるかを推測するモノサシです。代表的な指標は、PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)です。PERは現在の株価が1株あたり利益(EPS)の何倍まで買われているかを示し、倍率が低いほど割安と判断されます。PBRは会社の1株あたり純資産(BPS)に対し、現在の株価が何倍まで買われているかを表し、一般的に低い数値のほうが割安です。

配当金でコツコツ稼ぐ銘柄の選び方

株式投資の魅力のひとつに、配当金(インカムゲイン)があります。配当金は、会社の利益の一部を株主に還元するものです。配当を出す会社は、一般に年1~2回、決算後に出します。ただし、会社の収益や財務の状況が悪ければ配当がゼロのこともあります。
配当を多く出しているかどうか判断したいときは、「配当利回り」と「配当性向」という指標が役立ちます。

「配当利回り」とは、株価に対して何パーセントの配当を得られるのかを示す指標です。
銘柄によっても株価水準によっても配当利回りは大きく異なりますが、3%~5%以上といった水準の銘柄も少なくありません。
株式はリスクのある金融商品ですので、預貯金などと単純に比較することはできませんが、それでも低金利の時代に3%の配当は有利といえるでしょう。

「配当性向」とは、会社が純利益のうち何パーセントを配当金の支払いに充てているのかを示す指標です。ただし、株主にとって配当を多く出す会社は嬉しいものですが、なかには配当を出さずに次の事業に向けて利益を貯めている会社もありますので配当性向が低いからといって投資魅力がないとは限りません。特に急成長のベンチャー企業などは将来の事業展開のために配当を抑えているため、配当性向が低い傾向にあります。

株主優待で得する銘柄の選び方

株式投資の楽しみのひとつに株主優待があります。株主優待とは、自社の株式を保有する株主へ、自社製品や商品券などをプレゼントするサービスです。アミューズメントパークの入場券や鉄道会社の回数券・全線パスなど、配当に負けないくらい魅力のある株主優待がたくさんあり、株主優待目当てで株式が買われる銘柄もあります。

株の情報はどこで得る?

気になる銘柄を選ぶときや業績を見たいときなどの情報収集には、たとえば新聞の株式欄、「会社四季報」(東洋経済新報社)、「日経会社情報」(日本経済新聞社)や、証券会社のリポートなどが役立ちます。

また、現在の株価はどのように評価されているのか、上記で挙げたPERやPBRのほか、いくつかの指標を使って調べる方法があります。株式の買い時や売り時、将来の見通し、配当を多く出しているかどうかなどの判断に役立ててみましょう。

  どんな指標? 見るポイントは?
EPS
(1株あたり利益)
1株あたり、どのくらい利益をあげているのかを表す指標です。 EPSは数値が大きいほど利益を上げていると判断できます。過去のEPSと比較して数値が上昇していれば株価は上がりやすくなります。
【計算式】
EPS(円)= 当期純利益 ÷ 発行済み株式数
PER
(株価収益率)
1株あたり、純利益の何倍買われているかを表す指標です。 PERの数値が低いほど、利益に対して株価が割安と判断できます。
【計算式】
PER(倍)= 株価 ÷ 1株当たり当期純利益(EPS)
BPS
(1株あたり純資産)
1株に対して純資産がどのくらいあるかを表す指標です。 BPSは数値が大きいほど健全な経営をしていることが分かります。
【計算式】
BPS(円)= 株主資本 ÷ 発行済み株式数
PBR
(株価純資産倍率)
会社の純資産に対し、株価が何倍買われているかを表す指標です。 PBRの数値が低いほど割安と判断できます。
【計算式】
PBR(倍)= 株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)
ROE
(株主資本利益率)
株主による資金がどれだけ企業の利益につながったのかを表す指標です。 ROEは、数値が高いほど自己資本を有効に使い、純利益をあげていると判断できます。
【計算式】
ROE(%)= 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
配当利回り 株価に対して何パーセントの配当を得られるのかを示す指標です。 配当金額だけでは株価に対して配当を多く出しているか判断しにくいため、配当利回りで配当に魅力があるかどうか判断します。
【計算式】
配当利回り(%)= 1株あたりの配当金額 ÷ 株価 × 100
配当性向 当期純利益に占める年間の配当金の割合を示す指標です。 株主にどれだけ利益を還元しているかどうかが分かります。
【計算式】
配当性向(%)= 1株あたりの配当金額 ÷ 1株あたりの純利益 × 100

株式投資のポイント

上場している会社は定期的に決算を公表することが義務付けられています。決算資料はいわば企業の通信簿。

株式投資をするときに、決算の見方を知っていると、銘柄の良し悪しを適切に判断しやすくなります。決算資料に記載されている資料で代表的なものは、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つ。いわゆる財務三表を確認しておけば企業の財務・収益状況が概ね分かります。

決算書のチェックポイント

  この決算書で何が分かる? 見るポイントは?
貸借対照表
「バランスシート」
企業の資産・資本・負債がまとめてあり、財務状況が分かります。
自己資本比率
資産全体に占める純資産の割合。比率が高いほど安全性が高いと考えられます。
流動比率
企業の安定感を見極められます。流動比率が高いほうが財務的な安全度は高いとされます。
損益計算書
「プロフィット・アンド・ロス」
売上高、利益や損失が記載されており、いくら稼いだのかが分かります。
営業利益
企業の本業である事業活動で得た利益です。
当期純利益(※)
売上高からすべての費用と税金を差し引いたあとに残る最終的な利益です。
キャッシュフロー
計算書
企業の現金の増減が分かります。
営業活動によるキャッシュフロー
本業の事業で得た現金(キャッシュ)の増減。
投資活動によるキャッシュフロー
設備投資などに投じた資金ですので、マイナスになっていることが多いです。
財務活動によるキャッシュフロー
資金の調達、借入金の返済など財務的な資金増減が分かります。
  • 少数株主がいる会社の連結決算の場合、「親会社株主に帰属する当期純利益」となります。

口座開設をご希望の方はこちら

各種サービス・商品の資料が請求できます

岡三コンタクトセンター

お電話でのお問い合わせ

0120-390603
【受付時間】8:00~18:00(土・日・祝日を除く)
携帯電話からお問い合わせの場合
03-6386-4478
03-6386-4478
【受付時間】8:00~18:00(土・日・祝日を除く)

メールでのお問い合わせ

資料請求・口座開設はこちら

証券総合口座サービスや特定口座サービス、全国の提携ATMを手数料無料で利用できる岡三カードなど、便利でおトクなサービスをご利用いただけます

店舗をお探しの方はこちら

地域ごとの支店一覧が表示されます
お近くの店舗をお探しの方はこちらから

ページの終わりになります。

このページの上部へ戻ります。