ここから本文になります。
人生100年時代 今からでも間に合う
リタイア前もリタイア後も資産運用でセカンドライフを豊かに
気づけば50代、リタイアが視野に
ビジネスパーソンとしての集大成に向かいつつある方も多い50代前後。一方でこの時期に「自分は豊かだ。将来は心配ない!」と思っている方は意外に少ないのではないでしょうか。
若い頃と比較すると収入も増えたことでしょう。ただ、例えば住宅ローンやお子さまの学費など、出費も多くなりがちなのがこの世代です。節約をしながら生活している方も少なくないのではないでしょうか。
統計データによれば、50代の平均貯蓄額は1,000万円強、平均借入額は550万円弱となっています(※)。30代、40代あたりと比べると、借入の大半を占める住宅ローンの返済はかなり進んでいます。とはいえ、リタイア後の生活にゆとりはあるのか、なかなか確信は持てないのではないでしょうか。
(※)厚生労働省「2019年国民生活基礎調査の概況」
リタイア後の未来は何色ですか?
統計では、世帯所得の推移は50代にピークを打ち、60代からは大幅に減ります(※1)。ではリタイア後の生活費の目安はどれぐらいなのでしょうか。老後の夫婦2人世帯の生活費は年間およそ330万円、単身世帯でおよそ180万円必要とされています(※2)。
ただし、これに旅行や趣味、生活の充実といったライフスタイル実現のために必要なお金を加味した場合、さらに出費は増えていくことになります。また、物価が上昇するインフレが進んだ場合は家計の圧迫につながります。
統計上の平均貯蓄額や退職金などを考慮すると、いわゆる「老後2,000万円問題」は何とかクリアできそうに見えるかもしれませんが、より安心してリタイアを迎えるには、ライフスタイル実現のための支出や、万が一への備えなども踏まえて資金を確保しておきたいところです。
(※1)厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より
(※2)2019年総務省統計局「家計調査年報」より
まだ間に合う、資産形成
リタイア後は一般的に収入源が限られますので、現役世代のうちから資産運用を始めておくことが大切です。
資産運用のための金融商品は多くの選択肢があり、リスクを比較的抑えたもの、グローバルに分散投資できるものなど様々なものがあります。また、継続的な資産運用を支援する制度(NISA=少額投資非課税制度)なども活用できます。
アクティブに生きる
人生100年時代を迎え、60代で仕事を辞めたとしても、まだまだ沢山の時間があります。もちろん生涯現役の方もおられるでしょう。一方、セミリタイアで継続して働く場合など、65歳以降になれば一般的にフルタイム勤務ではなくなるケースも多く、やはり現役時代よりは時間にゆとりが増えるはずです。時間のゆとりができれば、現役時代になかなかできなかったこと、例えば長期旅行、学び直し、ボランティア等々、に取り組みたいという方もいらっしゃるはずです。
「資産寿命」を延ばす
「資産寿命」とは文字どおり、手持ちの資産がゼロになるまでの時間です。継続的に資産運用を上手く活用することによって、資産寿命は延ばすことが可能です。
まだまだ低金利で、預貯金の金利等だけでは思うように資産寿命を延ばすのは難しいのが現状です。さらに、物価が上昇するインフレが進んだ場合でも出来るだけ購買力を低下させないためにも、継続的な資産運用の必要性が高まっています。
リタイア後は現役時代に比べてリスクを抑えた資産運用を行うことが望ましいですが、資産運用自体は生涯現役ということなのです。
「終活」までを考える
より安心して豊かな生活を送るために、資産運用に加えて、いわゆる「終活」についても一度考えてみてはいかがでしょうか。まだまだ早いと思われるかもしれませんが、体力も気力も充分なうちにご準備を始めておくことで、資産や事業をスムーズに後の世代につなぐことができます。
岡三証券では、資産運用に関する様々なご相談はもちろんのこと、相続や事業承継などに関わるご相談にも対応しています。
まずはお近くの店舗や営業担当者へお気軽にお問い合わせください。