ここから本文になります。
子供の教育はお金がかかるものです。ただし、入学・卒業などの年月があらかじめわかるライフイベントのため、必要なタイミングに合わせて事前に準備しておくことができます。ここでは教育費の目安や教育費準備に対する資産運用について見ていきましょう。
教育
まずは、幼稚園から高校までにかかる費用を見てみましょう。以下の表は幼稚園から高校まで1年間にかかる基本的な費用の全国平均値です。私立学校費用は、公立学校に比べ、幼稚園で2.4倍、小学校で5.0倍、中学校で2.9倍、高校で2.1倍となっています。なお、幼稚園から高校まで15年間の学習費の総額は、単純計算すると全部公立の場合で約544万円、全部私立の場合で約1,830万円になります。
幼稚園から高校までの年間学習費
区分 | 学習費総額 | 内訳 | |||
---|---|---|---|---|---|
学校教育費 | 学校給食費 | 学校外活動費 | |||
幼稚園 | 公立 | 223,647円 | 120,738円 | 19,014円 | 83,895円 |
私立 | 527,916円 | 331,378円 | 30,880円 | 165,658円 | |
小学校 | 公立 | 321,281円 | 63,102円 | 43,728円 | 214,451円 |
私立 | 1,598,691円 | 904,164円 | 47,638円 | 646,889円 | |
中学校 | 公立 | 488,397円 | 138,961円 | 42,945円 | 306,491円 |
私立 | 1,406,433円 | 1,071,438円 | 3,731円 | 331,264円 | |
高等学校 (全日制) |
公立 | 457,380円 | 280,487円 | - | 176,893円 |
私立 | 969,911円 | 719,051円 | - | 250,860円 |
- 学校教育費には、授業料、寄付金、クラス・学校会費のほか、教科書・その他図書代、文房具代、カバン代、制服代、通学費、クラブ活動費、修学旅行・遠足費用などを含みます。
- 学校外活動費は、参考書・問題集・辞書・図書など家庭内学習費、家庭教師費、学習塾費、習いごとなどのその他の学校外活動費からなります。
参考:文部科学省『平成30年度「子供の学習費調査」』
子供の習いごとにかかる費用は?
子供の習いごとにかかる費用は、小学生時代をピークに、中学校・高校になるにつれて減少していきます。後述の「家庭教師・学習塾にかかる費用は?」との比較で、中学校以降は習いごとよりも、学習塾や家庭教師による学習に比重がかかっていくことがわかります。
子供の習いごとにかかる年間費用
区分 | その他の学校外活動費 | |
---|---|---|
幼稚園 | 公立 | 61,331円 |
私立 | 117,429円 | |
小学校 | 公立 | 131,982円 |
私立 | 298,504円 | |
中学校 | 公立 | 62,902円 |
私立 | 110,918円 | |
高等学校 (全日制) |
公立 | 29,018円 |
私立 | 56,915円 |
- その他の学校外活動費は、体験活動・地域活動、芸術文化活動(月謝等、その他)、スポーツ系・レクリエーション活動(月謝等、その他)、教養その他(月謝等、図書費、その他)からなります。
参考:文部科学省『平成30年度「子供の学習費調査」』
家庭教師・学習塾などにかかる費用は?
家庭教師や学習塾の利用については、幼稚園から高校までどの区分でも学習塾の利用が多く、特に学習塾の費用が公立中学校の生徒や私立小学校の生徒では格段に増えます。これは、高校受験や中学受験に備えたものだと推測できます。家庭教師・学習塾の費用は、小学校受験、中学校受験、高校受験、大学受験など受験をどのタイミングで行うか、また子供の学校での習熟度によっても変わってくるでしょう。
家庭教師・学習塾などにかかる年間費用
区分 | 家庭教師費等 | 学習塾費 | |
---|---|---|---|
幼稚園 | 公立 | 3,036円 | 7,788円 |
私立 | 5,091円 | 27,401円 | |
小学校 | 公立 | 13,015円 | 53,313円 |
私立 | 42,560円 | 252,790円 | |
中学校 | 公立 | 20,777円 | 202,965円 |
私立 | 31,174円 | 153,365円 | |
高等学校 (全日制) |
公立 | 12,836円 | 106,884円 |
私立 | 20,020円 | 129,313円 |
参考:文部科学省『平成30年度「子供の学習費調査」』
大学進学にかかる費用は?
大学にかかる費用は、入学金がかかる初年度が一番必要になります。授業料は年度ごとに前期(4月)と後期(9-10月)と2回に分けて支払うのが一般的で、私立大学では授業料のほかに施設費などを支払う学校がほとんどです。以下に目安として平均の金額をあげましたが、実際には大学や学部によって大きく異なります。
大学(昼間部)の平均年間学費
区分 | 入学料 | 授業料 | 施設設備費 | 入学金、卒業まで (2/4/6年間)の 授業料・施設設備料の合計 |
---|---|---|---|---|
公立短期大学(2年) | 222,707円 | 377,357円 | - | 977,421円 |
私立短期大学(2年) | 237,615円 | 723,368円 | 166,603円 | 2,017,557円 |
国立大学(4年) | 282,000円 | 535,800円 | - | 2,425,200円 |
公立大学※(4年) | 391,305円 | 536,363円 | - | 2,536,757円 |
私立大学文系(4年) | 225,651円 | 815,069円 | 148,272円 | 4,079,015円 |
私立大学理系(4年) | 251,029円 | 1,136,074円 | 179,159円 | 5,511,961円 |
私立大学(医歯学系)(6年) | 1,076,278円 | 2,882,894円 | 931,367円 | 23,961,844円 |
- 公立短期大学・公立大学は、都府県内・市内など地域内出身者に対しては、入学金・授業料などの減免制度があります。
参考:文部科学省令、文部科学省『2021年度学生納付金調査結果』
文部科学省『私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査』
さらに、授業料以外にも、教科書代・研修費・実習費などの学費がかかります。下の表の「学費」は授業料と学校にかかるその他の費用を含んでいます。自宅生と下宿生の年間の学費・生活費の支出合計を見ると、国公立大下宿生の支出と私立大自宅生の支出がほぼ同程度です。
収入面では、主に家からの給付(仕送り)、奨学金、アルバイトなどで賄われています。「日本学生支援機構」によると、学生の49.6%が奨学金を借りていることがわかりました。中でも家からの給付の額が一番多くなっており、家庭からの支援が必要とされます。
年間学生生活費平均(大学昼間部)
区分 | 支出 | 内訳 | 収入 | 内訳(定職収入・その他除く) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学費 | 生活費 | 家から | 奨学金 | バイト | ||||
自宅生 | 国立 | 987,100円 | 632,900円 | 354,200円 | 1,154,000円 | 589,000円 | 181,400円 | 354,000円 |
公立 | 993,000円 | 642,800円 | 350,200円 | 1,160,000円 | 518,400円 | 252,500円 | 360,500円 | |
私立 | 1,704,800円 | 1,312,800円 | 392,000円 | 1,829,200円 | 1,020,400円 | 356,800円 | 415,900円 | |
下宿生 | 国立 | 1,721,800円 | 579,000円 | 1,142,800円 | 1,853,000円 | 1,164,800円 | 317,400円 | 320,800円 |
公立 | 1,689,000円 | 575,700円 | 1,113,300円 | 1,825,400円 | 981,300円 | 436,600円 | 367,000円 | |
私立 | 2,414,300円 | 1,322,700円 | 1,091,600円 | 2,497,000円 | 1,637,100円 | 464,900円 | 334,600円 |
参考:日本学生支援機構『令和2年度学生生活調査結果』
まとめ
最初の章の「幼稚園から高校までにかかる費用は?」で、幼稚園から高校まで15年間の学習費の総額は、全部公立の場合で約544万円、全部私立の場合で約1,830万円と説明しました。また、大学に進学すると、自宅生の場合でも国立大の学費が4年間で約253万円、私立大の学費が4年間で約525万円かかります。小学校から高校までは極力公立校に通い日常的な家計でまかなうにしても、大学は学費が高く、さらに下宿するとなると日常の家計ではとてもカバーしきれません。
子供の教育費用を貯めるには、定期預金や「学資保険」といった積立型の商品を活用しつつ、プラスアルファ分を金利上昇局面やインフレに強い金融商品(個人向け国債や投資信託など)で運用するのも一案です。教育費がピークになる時期に備えて、早めの準備をこころがけましょう。